Q1 | 短期大学に進学する予定ですが、応募できますか。 |
---|---|
A1 | 4年制以上の大学に進学する方に限ることとしておりますので、応募できません。 |
Q2 | 大学院に進学する予定ですが、応募できますか。 |
A2 | 新たに初めて大学に進学する方に限ることとしておりますので、応募できません。 |
Q3 | 大学を目指して浪人中ですが、応募できますか。 |
A3 | 応募できます。 |
Q4 | 大学・短期大学に在学中ですが、応募できますか。 |
A4 | 応募できません。新たに初めて大学に進学される方のみ対象としています。 |
Q5 | 既に大学・短期大学に在学中ですが、他大学への(3年次)編入あるいは新入学を目指しています。応募できますか。 |
A5 | 応募できません。新たに初めて大学に進学される方のみ対象としています。 |
Q6 | 高校卒業して既に社会人ですが、退職して大学を目指しています。応募できますか。 |
A6 | 応募できます。 |
Q7 | 高等専門学校(高専)に在学中ですが、大学の3年次への編入を目指しています。応募できますか。 |
A7 | できます。但し、奨学金の給付期間は原則2年間となります。編入者の正規修学期間が3年以上の場合は、証明できる資料が必要です。 |
Q8 | 保護者は岐阜県(又は愛知県)に住んでいますが、本人は岐阜県(又は愛知県)以外の高校(滋賀県)に通学しています。応募できますか。 |
A8 | 応募できます。 |
Q9 | 私は成年で、保護者であった両親は既に死亡しております。応募できますか。 |
A9 | 亡くなられたご両親の状況により、本人を「保護者の住所が岐阜県又は愛知県内にある方」と判断できる場合は応募可能ですので、ご相談ください。 |
Q10 | 保護者である母親は現在、岐阜県に住んでいますが、まもなく転勤で他県に転出します。応募できますか。 |
A10 | 応募時点で保護者が岐阜県又は愛知県内に住所があれば応募できます。 |
Q11 | 私は高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の受験を経て、大学進学を目指していますが、応募できますか。 |
A11 | 高等学校卒業程度認定試験に合格した方も応募できます。 |
Q12 | 私の兄が貴財団の奨学金を受給中です。応募できますか。 |
A12 | 進学生を抱える多くのご家庭に対し経済的支援を行いたいと考えますので、当財団から受給中の奨学生がいる間は、応募できません。 |
Q13 | 家計収入の件です。募集要項に「家計収入等を評価対象としますが、応募の所得制限は設けません。」とありますが、どのように解釈したらよいのでしょうか。 |
A13 | 奨学生の選考にあたり、家計収入等は重要な判断材料となりますが、本人の経歴や人物像、学業への取組姿勢、実行力なども重要視しており、総合的に判断します。 家計収入等のみで判断するわけではありませんので、上限額を決めておりません。 |
Q14 | 「郷土岐阜県又は愛知県を愛し、これら地域の発展に貢献する気概がある方」とはどういう意味ですか。地元で就職する必要があるということですか。 |
A14 | 必ずしも地元で就職をする必要はありません。将来、皆さんが国内外の様々な分野でご活躍されるなか、郷土のために貢献できる機会に遭遇されたら、是非とも郷土の為に力をお貸し願いたいということです。 |
Q15 | 「奨学金給付終了後も当財団の行事等に積極的に参加・協力」とありますが、どういうことですか。 |
A15 | 奨学生の方々とは将来に亘って良好な関係を保っていきたいと考えております。 奨学金給付期間中はもとより、給付終了後においても行事などのご案内をした場合には、是非ともご協力をお願いしたいということです。なお、新たに奨学生に選抜された方には「奨学生決定証書授与式」(10~11月頃)を開催しますので、必ずご出席いただくようお願いしています。 |
Q1 | 奨学金の給付期間は4年間となっていますが、私は医学部生で6年生まであります。給付は4年間で打ち切られるのでしょうか。 |
---|---|
A1 | 原則的に打ち切りとなります。 |
Q2 | 在学中に休学した場合、どうなりますか。 |
A2 | 休学中の奨学金は停止されます。復学すれば継続されますが、総額で4年分を超えることはありません。まず、大学の「休学許可書」を添えて、「休学願」をご提出いただきます。海外留学で休学する場合など、詳しくは当財団に照会してください。 |
Q3 | 留年した場合、奨学金の給付はどうなりますか。 |
A3 | 本奨学金は、「人物および学業ともに優れ、品行方正で実行力がある方」を対象としており、留年した場合は、奨学金の支給を停止します。なお、留年の理由に本人の著しい非が認められる場合は、奨学生の資格を取消すこともあります。 留年した場合、あるいは留年が決定した場合は、すみやかに当財団に報告してください。 |
Q4 | 奨学金の給付期間は4年間で、年齢が30歳に達する年度までとなっています。私は29歳で応募しますが、奨学生として採用された場合、給付は1年間だけとなりますか。 |
A4 | そのとおりです。 |
Q5 | 奨学金の返還は不要とされていますが、他の義務はありますか。 |
A5 | 奨学金の給付を受けている間は、①生活状況報告書②在学証明書③学業成績証明書など所定の書類の提出が半年毎に必要となりますが、それ以外はありません。 |
Q6 | 他の奨学金との重複受給可となっていますが、どんな奨学金とも可能ですか。 |
A6 | 当奨学金は良いのですが、併給を希望される側の奨学金が不可の場合があります。この場合、結果的に重複受給できませんので、確認してください。 |
Q1 | 応募用の書類が欲しいのですが、どうすれば手に入りますか。 |
---|---|
A1 | 十六地域振興財団のホームページ「奨学生の募集について」から、奨学生出願者ご自身でエントリーフォームに入力して頂き、その他の必要書類はダウンロード・プリントアウト等が可能なのでご利用ください。 当財団のホームページのアドレスは(https://www.juroku.co.jp/j-zaidan/)です。 なお、所得証明書や住民票等はお住いの市町村役場等で取得をお願いします。 |
Q2 | 進学先が未定状態で応募できますか。 |
A2 | 応募期間は2025年2月13日(木)~4月4日(金)となっています。当該期限に進学先未定でも応募できますが、2025年4月10日(木)迄に進学先を決定し、当財団所定の「十六地域振興財団進学先報告書」(第6号様式)で報告する必要があります。進学先未定のまま報告期限を過ぎますと失格となりますので、ご注意ください。 |
Q3 | 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の受験を経て、大学進学を目指している場合、出身高校で作成してもらう「奨学生推薦書」はどうしたらよいのでしょうか。 |
A3 | この場合は「奨学生推薦書」に代えて、高等学校卒業程度認定試験の合格成績証明書を送付してください。この場合、密封は不要です。 |
Q4 | 自己PR1の資料は高校時代ではなく、中学時代のものでも良いですか。また、例にあるような自己PR資料が全くない場合、提出しなくても良いのですか。 |
A4 | できるだけ最新の分をお願いしますが、本資料は応募者がどんな方かを知るための資料です。中学、場合によっては、小学生時代のものでも結構です。提出がないからといって失格とはなりませんが、自身を売り込む資料ですので、例にとらわれず、自己をアピールしてください。 本欄は、自宅PC等のWord・Excel・PDF等のデータファイルで作成し、本欄にファイルの添付(貼付)をお願いします。様式は自由とし、サイズはA4用紙2枚以内とします。本ファイルの冒頭部分(余白でも可)に応募者名を記載のうえ、自己の経験、活動歴(部活や生徒会など)、資格や受賞、皆勤賞などをPRして下さい。 新聞・雑誌・校内報等の記事や、表彰状、資格証、写真などの資料があれば、文中に貼付(縮小可)し、説明等を記載してください。 なお、本欄へのファイル添付が困難な場合、別の提出書類と一緒にプリントアウトした書面(A4用紙2枚以内)を郵送いただいても結構です。 |
Q5 | 住民票は「本人のみ」、「世帯全員」のどちらを送付すればよいのですか。 |
A5 | 「世帯全員」が記載された住民票で、マイナンバー・本籍地の記載の無いものを提出してください。もし、発行された住民票にマイナンバー・本籍地の記載があった場合は、黒塗り等により判別できない状態にしたうえでご送付ください。 |
Q6 | 家計支持者は、所得証明書と源泉徴収票(写)の両方の書類提出が必要なのですね。 |
A6 | そのとおりです。なお、家計支持者が個人事業主の方の場合は、所得証明書と確定申告書(写)直近2年分[損益計算書(収支内訳書)を添付]の提出が必要です。 ※「家計支持者」とは、一般的に世帯に必要な生計費を稼いでいる父母等を指し、自身の遊興費等をアルバイトで稼いでいる兄姉等はこれに含みません。 また、父母とも居られない場合は、父母の代わりに奨学生出願者の家計を支えて居られる親族(例:祖父母等)が家計支持者となります。 |
Q7 | 応募書類は、出願者本人が記入する必要がありますか。 |
A7 | 特殊な事由がない限り、原則として奨学生出願者ご本人が記入して下さい。 |
Q1 | 進学大学枠とか出身高等学校枠はありますか。 |
---|---|
A1 | ありません。 |
Q2 | 第2次選考の面接日は決まっており、しかも、1日しかありません。この日に出席できない場合、何か対応していただけますか。 |
A2 | 来年度の第2次選考面接日は2025年5月24日(土)を予定しており、予め公表しております。申し訳ありませんが、欠席や面接時刻に遅刻されますとそこで失格とさせて頂きます。 |
Q1 | 2025年4月10日(進学先の最終報告日)以降に進学予定大学を変更した場合、どうすれば良いですか。 |
---|---|
A1 | まずは当財団に連絡し、指示に従ってください。変更内容によっては失格となる場合もありますのでご了承ください。 |
Q2 | 在学中に海外留学をすることは可能ですか。 |
A2 | 在学中に海外留学されて結構です。短期留学など休学しないで留学される場合は、そのまま奨学金が受給できます。長期留学など大学を休学して留学される場合、その間は奨学金の給付は停止しますが、復学後に給付を再開予定です。 必ず休学の届を当財団に提出してください。(報告がないと奨学金の給付が打ち切られる可能性がありますのでご注意ください。)退学して留学される場合は、奨学金は打ち切りとなります。 |