インターネットを利用したサービスにおける不正アクセス・不正取引被害が急増しています

インターネットバンキング等のインターネットを利用したサービスにおいて、ウイルス(マルウェア)感染やフィッシング詐欺などで搾取した顧客情報(ログインIDやパスワードなど)を悪用した不正利用の手口が巧妙化しており、予期せぬ被害に遭われるケースが増加しております。
お客様に安心してサービスをご利用いただくため、改めてセキュリティ対策の重要性についてご理解いただくとともに、サービスご利用時は以下のような点にご注意ください。
対策のポイント
1. ウイルス(マルウェア)感染にご注意ください
心あたりのないEメールの添付ファイルを開いたり、犯罪者が作成したウェブサイトにアクセスすることで、気づかないうちにウイルスに感染すると、いつも利用している安全なサイトにアクセスしているつもりでも、入力したIDやパスワード、個人情報が盗み取られてしまう危険性があります。
2. 暗証番号、パスワードの管理を徹底ください
暗証番号やパスワードは絶対に第三者に口外せず、推測されにくい複雑なもの(大文字・小文字・数字・記号を組み合わせるなど)を設定してください。また、他サービス等と同じパスワードを使いまわさないでください。
3. 不審なメールやSMSは開かないでください
心当たりのないメールやSMSに記載されているリンクや添付ファイルは、ウイルス感染や詐欺サイトへ誘導される危険性があるため、安易に開かず、削除してください。
4. OSやソフトウェアは常に最新の状態にしてください
お使いのパソコンやスマートフォンのOS、ソフトウェアは、セキュリティ上の脆弱性を解消するため、常に最新の状態にアップデートしてご利用ください。
また、ソフトウェアは公式サイト等からダウンロードを行い、不審なサイト等からダウンロードしないでください。
5. セキュリティ対策ソフトをご利用ください
ご利用端末にはセキュリティ対策ソフトを導入してください。不審な動きを検知する機能や、危険なウェブサイトへのアクセスを防ぐ機能などがついた総合的なセキュリティ対策ソフトのご利用をおすすめします。
6. 不審な画面表示にご注意ください
当行のサービスをご利用中に、「普段と違うログイン画面」「不自然なポップアップ」「追加の個人情報入力要求」など、見慣れない画面が表示された場合は、絶対に入力しないでください。
7. 不審なキーボード操作を行わないでください
ウェブサイト等閲覧中に、通常は行わないようなキーボード操作(例:「Ctrl」キーと「V」キーを同時に押すなど)を求められた場合、ウイルス感染の危険性があるため、絶対に行わないでください。




